La maison de Haute Couture Pierre Balmain / Balmain’s Haute Couture House / ピエール・バルマン本店
Dublin Core
タイトル (Title)
La maison de Haute Couture Pierre Balmain / Balmain’s Haute Couture House / ピエール・バルマン本店
テーマ (Subject)
maison, Haute Couture, Lithographie
詳細 (Description)
La haute-couture, métier qui occupe en France une place prépondérante, est l’équivalent du métier de couturier haut de gamme au Japon. Aujourd’hui, le prêt-à-porter offre un large choix de vêtements tout faits. Il n’y a pas si longtemps, il fallait commander ses vêtements en précisant le tissu, la forme, la taille. Le tailleur réalisait alors la coupe, le faufilage, les essayages, le tout sur mesure. Mais c’était une autre époque… Ainsi, le couturier était responsable d’une véritable usine composée d’un salon de vente, d’un entrepôt et d’un atelier où travaillaient trois à quatre cents employés, parfois jusqu’à deux milles personnes pour les plus grandes maisons. Dans ce quartier du bas des Champs-Élysées et jusqu’à la Seine, on pouvait croiser vers midi les couturières sortant déjeuner, les « midinettes ». À partir des années 60, le mode de vie change, la femme se libère et les femmes riches et désœuvrées sont moins nombreuses à rivaliser de coquetterie. Le prêt-à-porter prend son envol et la haute couture dépérit. Quelques maisons résistent encore et leurs actions constituent un investissement rentable. La haute couture contribue malgré tout au prestige de la France et reste l’apanage d’une élégance typiquement parisienne. Pierre Balmain, fondateur de la maison Balmain, ouvre sa boutique le 12 octobre 1945. A son décès, en 1982, la maison est cédée à un propriétaire qui poursuit l’aventure en faisant appel à de nouveaux créateurs. La maison est mise en faillite en 2004. Seul le bâtiment est conservé et, avec lui, le souvenir des prestigieux clients issus de familles royales ou du monde du spectacle. Les Japonais ont découvert cette maison grâce à la chaîne de grands magasins Isetan qui distribuait cette marque mythique.
Haute couture is the profession of making and selling exclusive, bespoke clothing. Today we usually buy ready to wear clothes, widely available in many shops. But clothes were once something we had to order, selecting fabric, choosing the design, being measured and having several fittings in the process. Clothing used to be made in order to fit each person’s body. So a dress-making shop was not like shops today but more like a large factory which had a fitting and sales salon, workshop, warehouse, final fitting room and hand-over desk. There used to be about 300-400 staff in most shops but in popular shops about 2000 workers were employed. Working for these dress-making shops, which were located in the busiest part of the city along the Champs-Élysées as far as the Seine, was considered glamorous. At lunchtime employees used to come out to the street at the same time so the word ‘midinnet’ was coined to describe the dress makers.Lifestyles underwent changes in the 1960s. The era of competing with fashion had come to an end as the Women’s Liberation movement made a big impact on women. The dress-making industry was in decline as we entered the era of ready-to-wear clothing. The symbols of elegance, several haute couture dress-making shops in Paris survived and they continue to make profits. Their brand names and shares attract investors.A founder of this shop, Pierre Balmain, was born in 1914 and opened it on October 12th 1954. After he died in 1982, a new owner, who hired some designers, took it over but it went out of business in June 2004. It was then completely refurbished but the building was kept and continues to be linked with the worlds’ royal families and celebrities. The Japanese department store called Isetan was once associated with Balmain and introduced his clothing to Japan.
オートクチュールという職業があって、日本語になおせば「高級裁縫店」である。今はもう出来
合いの服が吊るされていて、選り取り見取りで着るものを買うのが当たり前だが、以前は注文をし
て、布地を選び、デザインを決めて、サイズを測り、一点図づつ仮縫いをして、体に合わせて縫い上
げていたのだった。だから裁縫店といっても、売り場サロンから、仕事場、倉庫、納品所、ぜんぶ一
緒になった工場のようなもので、三百人から四百人、繁盛の店では二千人もの人が、忙しく働いて
いた。それも一番の町の繁華街に構えているのだから、華やかな職業で、シャンゼリーゼ大通りか
らセーヌ河まで、南側の一帯の地区に、かたまって多かった。その人たちがいっせいに昼食時に、
外に出て食事するのだから、ミディネット(正午の女たち)と言う語が、お針子さんをさす言葉にな
ってしまった。
一九六〇年代から、人々の生活もかわり、有閑マダムもウーマンリブとかで、お洒落で競う世の
中でもなく、既製服の時代になって斜陽産業になってしまった。それでもオートクチュ-ルは、パリ
が生み出したエレガンスの華、数社は残ってブランド製品のビジネスで利益をあげ、株は投資家の
対象になっている。
この店の創立者のピエール・バルマンは、一九一四年生まれ、一九四五年十月十二日この自分
の店をオープンしたが、一九八二年に亡くなり、デザイナーを雇って続けるオーナーがあったが、二
〇〇四年六月倒産、完全に整理された。建物だけは、世界の王室やスターの出入りの思い出ととも
に、その場所にあり、残り、使われ続いている。日本には、伊勢丹デパートが契約、紹介していた。
合いの服が吊るされていて、選り取り見取りで着るものを買うのが当たり前だが、以前は注文をし
て、布地を選び、デザインを決めて、サイズを測り、一点図づつ仮縫いをして、体に合わせて縫い上
げていたのだった。だから裁縫店といっても、売り場サロンから、仕事場、倉庫、納品所、ぜんぶ一
緒になった工場のようなもので、三百人から四百人、繁盛の店では二千人もの人が、忙しく働いて
いた。それも一番の町の繁華街に構えているのだから、華やかな職業で、シャンゼリーゼ大通りか
らセーヌ河まで、南側の一帯の地区に、かたまって多かった。その人たちがいっせいに昼食時に、
外に出て食事するのだから、ミディネット(正午の女たち)と言う語が、お針子さんをさす言葉にな
ってしまった。
一九六〇年代から、人々の生活もかわり、有閑マダムもウーマンリブとかで、お洒落で競う世の
中でもなく、既製服の時代になって斜陽産業になってしまった。それでもオートクチュ-ルは、パリ
が生み出したエレガンスの華、数社は残ってブランド製品のビジネスで利益をあげ、株は投資家の
対象になっている。
この店の創立者のピエール・バルマンは、一九一四年生まれ、一九四五年十月十二日この自分
の店をオープンしたが、一九八二年に亡くなり、デザイナーを雇って続けるオーナーがあったが、二
〇〇四年六月倒産、完全に整理された。建物だけは、世界の王室やスターの出入りの思い出ととも
に、その場所にあり、残り、使われ続いている。日本には、伊勢丹デパートが契約、紹介していた。
制作者 (Creator)
Kojiro Akagi (1934-2021)
日付 (Date)
Février 1990, February 1990
権利 (Rights)
Fonds de dotation Kojiro AKAGI
フォーマット (Format)
Lithographie, atelier Grapholith, Edition Paul Sonnenberg,
200 tirages + 150 E.A. sans numéro + 60 E.A. roman, sur papier Arches 48 x 64,5 cm,
+ 50 romain + 3 E.A., sur papier japon 48 x 64,5 cm
200 tirages + 150 E.A. sans numéro + 60 E.A. roman, sur papier Arches 48 x 64,5 cm,
+ 50 romain + 3 E.A., sur papier japon 48 x 64,5 cm
タイプ (Type)
Lithographie
引用
Kojiro Akagi (1934-2021), “La maison de Haute Couture Pierre Balmain / Balmain’s Haute Couture House / ピエール・バルマン本店,” Kojiro Akagi - Fonds de dotation Kojiro AKAGI , accessed 2024年11月21日, https://kojiroakagi.com/gallery/items/show/28.